NPO法人 愛知県難病団体連合会

難病患者・家族へ医療・福祉向上を。社会との豊かなつながりを。

☎:052-485-6655  mail:ainanren@true.ocn.ne.jp
未分類

イベント

春日井保健所「慢性疾患のある子とそのきょうだいの、こころと関わり方」講演&交流会のお知らせ

と き  2025年 7月11日(金) 10:00~11:30
ところ  春日井保健所 2階講堂
内 容  講演&交流会
       講師:名古屋大学大学院 医学系研究科総合保健学専攻
       看護科学次世代育成看護学 
         教授 新家 一輝氏

開催方法 会場参加またはオンライン参加
参加費  無料 
対 象  慢性疾患のある子(概ね20歳まで)や
     そのきょうだいをお持ちのご家族10名程度
申し込み 電話またはQRコードから
       春日井保健所健康支援課担当:小川
        (0568)31-2133
電話申込受付時間:月~金曜日(祝日除く)9:00~17:00
※定員になり次第締切

「慢性疾患のある子とそのきょうだいの、こころと関わり方」講演&交流会チラシ

第7回東別院音楽祭のお知らせ

と き 2025年5月31日(土) 13:00開演
ところ 東別院ホール
主 催 東別院音楽祭実行委員会

オープニングアクト
Anointed GOLD mass choir
Anointed mass choir(アノインティッド・マス・クワイア)は、日本各地にグループを持ち、宗教、職業に関係なく一人一人のメッセージを、心のハーモニーで表現するゴスペルグループ。
 今回出演のAnointed GOLD mass choirは、60歳以上のメンバーからなるチーム。
<年齢を重ねたからこそ創りだせる音楽がある>との思いから発足し、今年で10周年をむかえる。

第7回東別院音楽祭チラシ

ALS当事者と学ぶ 透明文字盤の使い方 のお知らせ

日 時 2025年3月28日(金)  12時~15時(※ご本人のケアの時間を含めます
場 所 上飯田駅徒歩3分
参加費 3,000円
     初回限定! 1,500円(日現金支払い)
定 員 4名(先着順)

こんな方にオススメ!
 ・透明文字盤の使い方が分からなくて困っている。
 ・周囲に詳しいインストラクターがいない。
 ・ALS患者さんに実践練習する場がなくて 自信が持てない。

参加するとどうなる!?
 ・3時間で基本的な技術が身につく !
 ・他のALS患者さんに適用する自信がつく !
 ・対象者と信頼関係を築くことができる!

研究成果に基づいたプログラム!
 ・50音式よりもフリック式が良い!
 ・文字の指のさし方にはコツがある !
 ・会話はクロードクエスチョンから!

指導者(熟練者)付でALS患者さん相手の練習ができる!

インストラクター
飯島伸博
40代、2児の父。ALS発症11年。2016年に気管切開をして以来、意思疎通に透明文字盤を活用している。施設にて数年暮らした後に23年夏より独居。幅広い教養を持ち、話題を選ばすお話し好き。特に音楽が好きで造詣も深い。
趣味でバイオリンの演奏経験あり。

今田ゆかり
ALS等のヘルパー及び難病相談支援をしている。
透明文字盤を読み取るスペシャリストで、指導経験も豊富。

志村栄二
言語聴覚士で透明文字盤の読み取り易さについても研究を行っている。(愛知淑徳大学 言語聴覚学専攻)
お茶を飲みながら、雑談しながら進めて参ります。お気軽にご参加ください。

申し込み先  チラシ参照ください

問い合わせ先
愛知淑徳大学
言語聴覚学専攻 志村
eshimura@asu.aasa.ac.jp

ALS当事者と学ぶ 透明文字盤の使い方 チラシ

「がん医療の進歩と患者サポートの広がり」講座のお知らせ

NPO法人ミーネット様から、
「がん医療の進歩と患者サポートの広がり」
講座のご案内いただきましたのご紹介します。。
  日時 3月30日(日) 13:30~16:00
  会場 ウインクあいち10階大会議室1001
  お申込み・お問合せはチラシ裏面を参照ください。

がん医療の進歩と患者サポートの広がり チラシ表面
がん医療の進歩と患者サポートの広がり チラシ裏面

名古屋市小児慢性特定疾病児童など第4回交流会のお知らせ

名古屋市 小児慢性特定疾病児童など自立支援事業第4回交流会のお知らせ
講演 子どもの心の成長と家族の関わり方
講師 名古屋大学大学院医学系研究科 総合保険学専攻
   看護科学 次世代育成漢語学教授
   新家 一輝 先生
日時 令和7年2月1日(土) 14:00~16:00
場所 名古屋市高齢者就業支援センター(地下鉄「御器所」②番出口より徒歩1分)
定員 20家族
申込方法 名古屋市電子申請サービスより(チラシ参照ください)
申込締切 1月20日(月)

小児慢性特定疾病児童など自立支援事業第4回交流会のお知らせ

生と死を考える会 全国協議会 全国大会 in 豊橋のお知らせ


手をつなぎ共に歩もう ホスピスが豊かな街への 架け橋となる

※呼吸介助のコーナーもあります

と き 2025年 2月8日(土) 13:30~17:00
        2月9日(日)  9:30~15:30
ところ 穂の国とよはし芸術劇場プラット
主 催 豊橋ホスピスを考える会、生と死を考える全国協議会
共 催 明陽会 成田記念病院
参加費 2,000円(2日間共通チケット)
     チケットのお求めは プラットチケットセンター
      (0532)39-3090
お問合せ先:豊橋ホスピスを考える会事務局
       Mail toyohashiseitoshi2025@gmail.com

生と死を考える会 全国協議会 全国大会 in 豊橋チラシ





豊橋市保健所 難病患者・家族のつどい ~知っておきたい制度の話~ のお知らせ

自宅でOKです
豊橋市保健所 難病患者・家族のつどい ~知っておきたい制度の話~

安心して療養生活を送ることができるよう障害年金や傷病手当のことなど、経済的負担を軽減するために役立つ社会保障制度等を分かりやすく解説します。
【視聴期間】  令和6年12月16日(月)~令和7年1月30日(木)
【視聴方法】  動画は市のYouTube で視聴
【対象者】   市内在住の難病患者・家族の方、支援者
【テーマ】   治療や生活を支える社会保障制度等について
【講  師】  公益社団法人 愛知県医師会難病相談室
         医療ソーシャルワーカー 稲吉 充匡 氏
【申込み期限】 令和6年12月6日(金)まで
【申込み方法】
    豊橋市ホームページ、又は二次元バーコード(チラシ参照)にて電子フォームへアクセスし、
    必要事項を入力してください。後日、視聴方法に関する案内をお送りいたします。
【問合せ】豊橋市保健所 健康増進課 難病担当(藤倉)
     T E L:0532-39-9140    FAX:0532-38-0770

豊橋市保健所 難病患者・家族のつどい ~知っておきたい制度の話~

介護事業所における働き方改革講習会~労働基準監督署からのメッセージ~ のお知らせ

介護事業所における働き方改革講習会
~労働基準監督署からのメッセージ~ のお知らせ

日 時  12月11日(日) 13:30~15:00
会 場  名古屋市市民活動水深センターナディアパーク6階集会室
講 師  名古屋北労働基準監督署 池田虎之介 監督官
内 容  ①直近の労働者・使用者双方からの相談テーマとそれに対する回答
     ②訪問介護事業場での移動時間等の取り扱いについて
     ③監督署からの指導内容及び会社としての対策
     ④まとめ
参加対象 訪問系介護事業関係の方(事業主・スタッフ)など
参加費  無料
募集定員 50名(先着順、予約制)
予約開始日 11月11日(水)

池田先生へのご質問タイムもあります
   (事前に質問内容がいただければ先生にお伝えします)

主催・申込先 NPO法人ひだまりねっと(担当・土屋)
〒453-0041 名古屋市中村区本陣通5-6-1 地域資源長屋なかむら2階
       Mail hidamari _net@outlook.jp     TEL(FAX) 052-481-6700
お申込みはFAXまたはメールで(チラシにQRコードあります)

協力 NPO法人愛知県難病団体連合会

当日、体調不良の方は来場をお控えください

介護事業所における働き方改革講習会~労働基準監督署からのメッセージ~

「疾患を持つ子どものための災害時の対応と備え」交流会のお知らせ

「疾患を持つ子どものための災害時の対応と備え」交流会のお知らせ

令和6年度小児慢性特定疾病児童等自立支援事業第3回交流会です。

参加費  無料
講 演  医師が伝える 疾患を持つ子どものための災害時の対応と備え
日 時  12月8日(日)14:00~16:00
対 象  名古屋市小児慢性特定疾病医療受給者及び保護者、申請予定の方
定 員  20家族
場 所  名古屋市港防災センター
       地下鉄名港線「港区役所」下車1番出口北へ徒歩3分(港区役所に隣接)
講 師  今井一徳 先生  名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 救急科
申込方法 名古屋市電子申請サービス(チラシの二次元コード)よりお申込み下さい。
問合せ  名古屋市子ども青少年局子育て支援課
       TEL 052-972-2629

「疾患を持つ子どものための災害時の対応と備え」交流会チラシ