NPO法人 愛知県難病団体連合会

難病患者・家族へ医療・福祉向上を。社会との豊かなつながりを。

☎:052-485-6655  mail:ainanren@true.ocn.ne.jp
イベント

イベント

南保健センター「神経難病患者様と家族のつどい」のお知らせ

神経難病で療養中の方と家族の方のつどいです。
ご病気があっても参加しやすい内容を心がけて開催しています。
日ごろの疑問やご不安について話し合える時間もございます。
お気軽にご参加ください。

月日・内容
令和4年 6月3日(金)
  ◆音楽療法  「音楽で心もからだもリフレッシュ!」
           講師:音楽療法士 高橋 真由美 先生
令和4年 8月12日(金)
  ◆講話と体操 「今日からできるリハビリ ~姿勢の工夫~」
           講師:中京病院 理学療法士
令和4年10月14日(金)
  ◆講話    「福祉用具ってどんなもの?」
           講師:なごや福祉用具プラザ 職員
令和4年12月9日(金)
  ◆講話と体操 「今日からできるリハビリ ~転倒予防~」
           講師:中京病院 理学療法士

時間:午後1時30分から3時30分(受付は午後1時~)
場所:南保健センター1階集団指導室
対象:家庭療養中の神経難病の方、ご家族の方

※感染症の状況によっては中止の可能性もあります。
 予約制ですので事前にご予約ください。

ご予約・お問合せ先
  南保健センター 保健予防課 保健看護担当
    TEL 614-2813   FAX 614-2818

南保健センター「神経難病患者様と家族のつどい」

中保健センター「難病をもつ子育て中のお母さんのつどい」のお知らせ

~予約制~

子育て中の悩みについて、同じ立場のお母さん同士で語り合う会を開催します。
2日目は、リラクゼーションも企画しています。
ぜひご参加ください。 プライバシーは厳守いたします。

対象者 :子育て中の指定難病で治療されているお母さん
      (妊娠中の方も参加可能です)
会 場 :中区役所3階 中保健センター多目的室
      (市営地下鉄「栄」駅下車 12 番出口東へ徒歩1 分)
先着10 名程度

*マスク着用でお越しください。検温・体調確認を実施させていただきます。
*感染症の状況により、中止や変更となる場合がございます。

【1日目】
  日 時 : 令和4年7月15 日(金) 午前10時~11時30分
        (受付:午前9時45分~10 時)
  内 容 : ワークショップ
         日頃の思いをみんなで語り合いましょう。
         何かヒントになることが見つかるかもしれません。
         【講師】 臨床心理士 神谷 真子 先生

【2日目】
  日 時 : 令和4年12月5日(月) 午前10時~11時30分
        (受付:午前9時45分~10 時)
  内 容 : リラクゼーション
         心身をほぐし、安らぎのひとときを。
         日頃の疲れを癒しませんか。
         【講師】 体育指導員 安田いづみ 先生

(お申込・お問い合わせ先)
  中保健センター 保健看護担当
    電話(052)265-2263   FAX(052)265-2259

「難病をもつ子育て中のお母さんのつどい」

中保健センター「中区 神経系難病を持つ患者さんと家族の集い(通称 パンジーの会)」のお知らせ

 ~予約制~

日常生活の中で困ったことや不安になったことはありませんか?
疾患に関する講話や個別相談、音楽療法などを企画しています。
参加者同士の交流を通して一緒に日頃のお困りごとを考えていきましょう。

対象者:パーキンソン病、脊髄小脳変性症など神経系難病の方やそのご家族
    (ご家族のみの参加も可能です)
会 場:中区役所3階 中保健センター 集団指導室
     *当日は、マスク着用でお越しください。検温・体調確認を実施させていただきます。

第1回
 日時 9月8日(木)午後1時30分~3時30分 (受付1時15 分~1時30分)
 【内容・講師】
   ●栄養の講話 中保健センター  管理栄養士
   ●医師の講話 本町クリニック  服部優子先生
   ●音楽療法  本町クリニック  音楽療法士 小川尚子先生

第2回
 日時 11月10日(木)午後1時30分~3時30分 (受付1 時15 分~1 時30 分)
 【内容・講師】
   ●歯科の講話 中保健センター 歯科衛生士
   ●医師の個別相談【予約制】先着5名(1人15分程度)
          本町クリニック  服部優子先生
   ●理学療法士の講話
          訪問看護ステーションほたる 橋本健亮先生

★「パンジーの会」の名称は、寒い中でも色鮮やかに咲く中区の花、パンジーから名づけました。

【予約・お問い合わせ先】
 中保健センター 保健看護担当
   TEL 265-2263   FAX 265-2259

中区神経系難病を持つ患者さんと家族の集い(通称 パンジーの会)

守山保健センター「神経難病患者・家族のつどい」のお知らせ

~予約制~
 守山保健センターでは、区内在住のパーキンソン病・脊髄小脳変性症など神経・筋系難病患者さんとご家族の方を対象とした「つどい」を開催しています。
 神経難病専門医師・リハビリ専門職から、療養上の悩みや病気と上手に付き合うためのコツを学んでみませんか。

日程 内容 講師
7 月22 日(金)  神経内科医師の話・交流会
   独立行政法人 国立病院機構 東名古屋病院 副院長
   医師 犬飼 晃 氏

10 月7 日(金)  体の動かし方の話・交流会
   社会福祉法人 名古屋市総合リハビリテーション事業団
   理学療法士 宇井 瑞希 氏

12月9 日(金)  神経内科医師の話・交流会
   独立行政法人 国立病院機構 東名古屋病院 副院長
   医師 犬飼 晃 氏

2 月10 日(金)  発声と飲み込みの話・交流会
   社会福祉法人 名古屋市総合リハビリテーション事業団
   言語聴覚士 古川 真理子 氏

※ご注意※
  新型コロナウイルス流行の状況等によって、内容・講師を変更したり開催を見合わせる場合があり
  ます。また、当日大雨警報・暴風警報等が発令されている場合は中止します。
  ご予約後に中止となった場合は連絡いたしますので、必ず事前にご予約をお願いします。

《 時 間 》 午後1時30分~3時00分(受付開始:午後1時~)
《 会 場 》 守山区休日急病診療所2階 会議室
《 持ち物 ⦆ 水分補給用のお茶など
《 予約方法》 希望日程の3日前までに下記へお申し込みください。

ご家族の方のみのご参加もOKです。

【お問い合わせ・お申し込み先】
  守山保健センター 保健看護担当
    電話 796-4625   FAX 796-0040

新型コロナウイルス感染症対策について
1. 参加時はマスクの着用、手指消毒にご協力ください。
2. 当日、来所前に検温をしていただき、発熱、咳、のどに違和感がある等の症状がある場合は参加を見合わせてください。
3. 同居のご家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合も、参加の見合わせをお願い致します。
4. 新型コロナウイルス流行の状況等によって、内容・講師を変更したり開催を見合わせる場合があります。ご了承ください。

守山区保健センター「神経難病患者・家族のつどい」

特別支援学校教諭から見える「病気の子どもの教育」オンライン講演会のお知らせ

愛知心臓病の会教育問題 学習・交流会
特別支援学校教諭から見える「病気の子どもの教育」オンライン講演会のお知らせです

と  き  8月27日(土) 10:30~11:30
開催方法  ZOOMオンライン
講  師  長谷川 健先生(愛知県立大府特別支援学校・教諭)
        県内唯一の病弱特別支援学校に教諭として勤め、院内学級(施設内教育)
        や訪問教育(院内学級が設置されていない病院)で、入院している小中
        学生と一緒に勉強されている先生です。ご自身も心臓病の当事者です。

会員以外の方も参加いただけます。

お話のポイント
  施設内教育学級(院内学級)・訪問教育について
  病気について、復学支援について
  入院している中学生の進路について
  生涯にわたる学びを
  心臓病者の就労について(当事者として) など

お子さんの学校生活、進学、就職など、
お悩みや聞きたいことがあれば、率直にお話しください

お申込み・お問い合わせ  愛知心臓病の会(担当:牛田)
  TEL 090-5631-1678(SMS可)
  Mail masamiu345@yahoo.co.jp

「病気の子どもの教育」オンライン講演会チラシ

北保健センター難病患者のための「医療生活相談会」のお知らせ

難病患者さんやご家族が安心して生活できるための講演会・個別相談会・交流会を行っています。
患者さん、ご家族の方のご参加をお待ちしています。
(予約制)

日程・場所・内容
令和4年
7月21日(木)  名古屋市社会福祉協議会中会議室(北区役所7階)
     「神経難病患者さんの療養のポイント ~コロナ禍でも前向きに~」
     個別相談(神経・筋系難病の症状等についてのご相談)
       講師:医師 服部優子氏 (本町クリニック)
   「噛めるお口を作ろう」
       北保健センター歯科衛生士
10月19日(水) 名古屋市社会 福祉協議会中会議室(北区役所7階)
   「お家でできるリハビリ ーいろんな道具を使つてみよう!-」
       講師:理学療法士 近藤将人氏 (ゆあ-ずれまんど)
12月8日(木)  北保健センター集団指導室(北区役所4階)
   「個別相談(在宅療養についてのご相談)
       講師:医師 上床邦彦氏 (うわとこクリニック)
   「災害に備えるための役立つ知識」
       講師:災害ボランティア
          北保健センター管理栄養士
令和5年
2月9日(木) 北保健センター集団指導室(北区役所4階)
    「介護家族と療養支援」
       講師:浅野正嗣氏 (ソーシャルワーカー・サポートセンター名古屋)
    「楽しくリハビリテーション ~心と体に音楽を~」
       講師:音楽療法士 長尾 弥由 氏

時間: 午後1時30分~3時30分 (受付 午後1時~1時20分)
対象: 難病患者の方とそのご家族  (定員:15名程度)
    *個別相談をご希望の方は、予約時にお伝えください。

*新型コロナウイルスの蔓延状況により、開催中止となる場合があります.

申込・お問い合わせ: 北保健センター保健予防課
  電話 917-6554  FAX 911-2343


北保健センター難病患者のための『医療生活相談会』チラシ

中村保健センター「つながろう会」のお知らせ

~神経・筋特定疾患患者さまとご家族のつどい~ (予約制)

患者さまやご家族が日ごろの思いを話し合い、交流・情報交換ができる場として「つどい」を開催します。是非お気軽にご参加ください。

日程・内容・講師
7月8日(金)     理学療法土講話
  「転倒予防とストレッチ」
    鵜飼リハビリテーション病院理学療法士
      磯兼 直道 先生
9月26日(月)
  「お口元気、お口の機能を高めよう」 ~話しやすく、飲み込みやすくなるために~
    名古屋市総合リハビリテーションセンター言語聴覚士
      山田 和子 先生
11月17日(木)   医師講話
  「神経難病の特徴と健康づくり」
    個別医療相談  本町クリニック医師
      服部 優子 先生
3月9日(木)
  管理栄養士講話 「工夫して、おいしく食ぺよう」
  歯科衛生士講話 「お口のケアから始めよう」
     ※現在お使いの歯ブラシをご持参ください
  個別医療相談  神経内科医師  藤田 麻子先生

場所:中村保健センター リハビリ室
時間:受付 13 :00~13:30  つどい13:30~1 5 :40
定員:15名(先着順)
   ※新規の方をできるだけ優先してご案内しますので、予めご了承ください。

<お申し込み・お問合わせ>中村保健センター 保健看護担当
 TEL : 481 -2218  FAX : 481 -2210

中村保健センター「つながろう会」チラシ

2022年6月18日「世界ALSデーin Nagoya~みんなでゴロンしよう!」開催

 ALSという難病の正しい知識と理解を多くの方に知っていただきたく毎年開催してきた「世界ALSデーin Nagoya~みんなでゴロンしよう!」。 2020年、2021年はコロナ禍で開催を見送ってきましたが、2022年は感染防止対策を徹底し、イベントを開催する予定です。
 また同時にオンライン配信も行いますので、1人でも多くの方にご参加いただき、ALSが「治る病気」へと近い将来なるよう繋がりを広げていきたいと思っています。 開催予定日は、2022年6月18日(土)の予定です。
 多くの皆様と当日、愛・地球博記念公園の会場でお会いできることを楽しみにしております。

世界ALSデーin Nagoya~みんなでゴロンしよう!

豊橋市保健所「難病の方のための就労相談」のお知らせ

 難病を抱えながら就職活動をする際に「就職に関して相談する先が分からない」、働いている中で「難病の症状のため身体的に働くことがむずかしい」「病気についての職場の理解を得にくい」など、就労に関するお悩みはございませんか?
 保健所でハローワーク等の担当者による個別相談が受けられます

開催日・時間・相談機関
  令和4年8月8日(月) 13:00~16:00 ハローワーク豊橋 専門援助部門 担当者
  令和4年8月23日(火) 13:00~16:00 愛知障害者職業センター豊橋支所 担当者

  【場 所】豊橋市保健所 相談室
  【時 間】相談は1人30~40分
  【定 員】各3名(予約制・先着順)
  【対象者】豊橋市内在住で60歳未満の難病患者とご家族
  【申込み】令和4年6月1日受付開始、下記までご連絡ください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止または開催方法の変更をさせて頂くことがあります。開催日近くになりましたらホームページをご覧いただくか、下記問合せ先へご確認ください。

【お申込み先・お問合せ】
  豊橋市保健所 健康増進課 難病担当:大村
    TEL:0532(39)9140  FAX:0532(38)0770
    メールアドレス:kenko-info@city.toyohashi.lg.jp

[件名] 「難病の方のための就労相談」申込み
[本文] 1 参加者氏名
     2 生年月日・年齢
     3 電話番号(日中連絡がつきやすいもの)
     4 続柄(本人・家族)
     5 病名
     6 ご希望の相談日・時間
     7 相談内容を記載のうえお送りください。

※FAXの方は、裏面の用紙にてお申込みください。

※感染予防対策のため、マスクの着用、手指消毒、体温測定、接触確認アプリCOCOAの登録等ご協力をお願いします。

豊橋市保健所「難病の方のための就労相談」チラシ

天白保健センター「難病のつどい」のご案内

予約制 希望の方はそれぞれの開催日の前日までに必ずお申し込みください

 生活の中で感じている疑問・不安などを、難病療養中の方や ご家族同士でお話しませんか
 これからの生活に役立てていけるよう つどいを開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

日程 内 容
7月28日(木) 13:30~15:30 (受付 13:00~)
   医師を囲んでの交流会、 神経内科医による個別相談(要予約)、 音楽療法でリラックス
   講師 ひろせ内科脳神経クリニック 院長 廣瀬善清先生
      音楽療法士 山田広美先生
9月16日(金) 13:30~15:30 (受付 13:00~)
  生活の中で体を動かすことについての講話と実技、 理学療法士による個別相談(要予約)、
  理学療法士を囲んでの交流会
   講師 股関節・膝関節専門トレーニング&リハビリサロン Physio fit
      理学療法士 大野有三先生
11月16日(水) 13:30~15:30 (受付 13:00~)
  お口の機能についての講話と実技 言語聴覚士を囲んでの交流会
   講師 社会医療法人 名古屋記念財団 名古屋記念病院 言語聴覚士 奥岡由佳 先生
1月12日(木) 13:30~15:30 (受付 13:00~)
  医師を囲んでの交流会、 神経内科医による個別相談(要予約)、
  音楽療法でリラックス
   講師 ひろせ内科脳神経クリニック 院長 廣瀬善清先生
      音楽療法士 山田広美 先生
*ご家族のみのご参加もお待ちしております
対象者 天白区にお住まいの、指定難病の診断を受けた方・ご家族
場 所 天白保健センター 1階 会議室

問合・申込先 天白保健センター 保健予防課 保健看護担当
     TEL(052)807-3913 FAX(052)803-1251


天白保健センター「難病のつどい」のご案内