NPO法人 愛知県難病団体連合会

難病患者・家族へ医療・福祉向上を。社会との豊かなつながりを。

☎:052-485-6655  mail:ainanren@true.ocn.ne.jp
イベント

イベント

今登っているのが「大人の階段」交流会のお知らせ

今登っているのが「大人の階段」
~小児期に自律自立を支援するために周囲の大人ができること~


名古屋市小児慢性特定疾病児童等自立支援事業第2回交流会のお知らせ
参加費無料

「大きくなったら、一人で受診できるのかな」、「自分の病気のことを人に伝えられるかな」、「小児科っていつまで通えるのかな」など、大人へ成長していくと医療って怒鳴るのだろう?
小児科医の視点から大人の医療をうけるために必要な心構えを聞いて、自分自身や家族ができる腎日を一緒に考えてみませんか。
  講師 あいち小児保健医療総合センター
     総合診療科医長  伊藤健太 先生
  日時 9月7日(土) 14:00~15:30
  対象 名古屋市小児慢性特定疾病医療受給者及び保護者、申請予定の方
  定員 30家族

  開催方法 ZOOMによるオンライン開催
  申込方法 名古屋市電子申請サービスより(チラシ二次元コード)
  申込締切 8月26日(月)

今登っているのが「大人の階段」チラシ

子どもの自立のために、家族ができること 講演・交流会のお知らせ

講演&交流会
子どもの自立のために、家族ができること ~園・学校での生活、将来にむけた準備~
    講師:藤田医科大学保健衛生学部看護学科
       小児看護学准教授  田﨑あゆみ氏

日 時  令和6年9月10日(火) 10:00~12:00
場 所  春日井保健所2階講堂
会場参加またはオンライン参加
申 込  ①QRコードまたは②電話
対象者  慢性疾患のお子さんを持つ御家族10名程度
      (概ね20歳まで)

問い合わせ先 春日井保健所健康支援課(0568-31-2133)

令和6年度春日井保健所小児慢性特定疾病児童等自立支援事業ピアカウンセリング事業

子どもの自立のために、家族ができること ~園・学校での生活、将来にむけた準備~ チラシ

竹の子の会「親なきあと」を見据えた過ごし方講演会のお知らせ

プラダー・ウイリー症候群(PSW)児・者 親の会 竹の子の会 西東海支部からのお知らせを紹介します。

竹の子の会が発足して30年以上が経過した今、切実なのが「親なきあと」の暮らしについての問題です。
障がい者とその家族にとって避けてはとおれないこの課題に対して
親としてどのような心構えが必要なのか、お金の話を中心に学ぶ機会としたいと思います。


竹の子の会「親なきあと」を見据えた過ごし方講演会チラシ

名古屋市小児慢性特定疾病自立支援事業 令和6年度第1回交流会のお知らせ

名古屋市子育て支援課からの「小児慢性交流支援事業」
子ども向けワークイベントShouman Eats! ~サンドイッチを作ってデリバリーしよう!「交流会チラシ」
をお送りさせていただきます。

愛知県難病団体連合会 事務局長 牛田 正美

名古屋市小児慢性特定疾病自立支援事業 令和6年度第1回交流会のチラシ

名古屋市内各保健センター開催のイベント案内

名古屋市内の各保健センター開催のイベント案内になります。

各保健センターをクリックするとPDFファイルが開き内容がご覧になれます。

詳細は各保健センターの担当者様にお問い合わせください。

「重度障害者の意思表出・環境整備のためのコミュニケーション用具講座」のおさそい

なごや福祉用具プラザ 様より
「重度障害者の意思表出・環境整備のためのコミュニケーション用具講座」
のお誘いいただきました。

重度障害者の意思表出を促すための手段には、文字盤などのローテクノロジーなものから、ICT機器を活用するものまでさまざまな方法があります。支援経験豊富な講師による講義とともに体験をしながらスイッチ類の適合・練習・接続機器の選定などの実際を学びます。

開催日   令和6年8月3日(土曜日)
開催時間  13時30分から17時00分まで
受付開始  13時
対  象  医療関係者、福祉関係者、その他
      重度障害者のコミュニケーション支援場面に携わる支援者
      相談支援専門員・介護支援専門員、医療機関の看護師・リハビリ担当者、
      障害者・高齢者の福祉事業所に所属する方、ボランティアなど
開催場所  なごや福祉用具プラザ 研修室
申込必要  R6年7月3日(水)10:00より
      申込フォームよりお申込みください。
主催、共催 なごや福祉用具プラザ
参加費   500円(当日にお支払い下さい。おつりのないようにお願いします)
定  員  30名(先着順)

重度障害者の意思表出・環境整備のための コミュニケーション用具講座

市民公開講座「誤嚥性肺炎を未然に防ぐ~最期までおいしく食べ続けるために~」開催のお知らせ

愛知県言語聴覚士会様から、市民公開講座「誤嚥性肺炎を未然に防ぐ~最期までおいしく食べ続けるために~」開催のお知らせをいただきましたのでご紹介します。

会 期:2024年6月30日(日) 14:55~16:10
会 場:愛知県産業労働センター ウインクあいち 5F小ホール
参加費:無料
申し込み不要

「食べる・飲む力」は何故、歳をとるにつれ衰えるのでしょうか?
日々のちょっとした努力で飲み込む力を鍛えることができます。

飲み込む力を鍛える運動とコツについて解説します。
言語聴覚士は、摂食嚥下障害患者に対して、多職種と連携しながら
「食べる」機能の改善をサポートする専門職です。

市民公開講座「誤嚥性肺炎を未然に防ぐ~最期までおいしく食べ続けるために~」チラシ

WORK! DIVERSITY in 名古屋 利用者を紹介ください

WORK! DIVERSITY in 名古屋(様々な働きづらさを抱える人を対象にした就労支援モデル事業)を、今年度から始められた、一般社団法人愛知県就労促進協会の方から協力のお願いがありましたので紹介します。

以下の方を対象とした「就労支援サービス」を提供して就労につなげる事業です。
 対象者
  ▶名古屋市にお住いの方
  ▶働く意思がありながら働きづらさを感じ、支援を受けたい方
  ▶障害者手帳、障害福祉サービス受給者証をお持ちでない方

該当する方がみえればご紹介ください


WORK! DIVERSITY in 名古屋 リーフ 1・4面
WORK! DIVERSITY in 名古屋 リーフ 2・3面

愛知心臓病の会総会・講演会に参加ください

会員以外の方も参加できます

日 時 6月23日(日) 13:30~15:30
      総 会    13:30~14:00
      医療講演会  14:00~15:30
        講演会終了後に「交流会」も開催します。
会 場 東別院会館 椿
      別室での保育もできるよう保育士さんにお願いします

医療講演会
「あいち小児センターの循環器診療と、自律・自立支援の取り組み」
    講 師  鬼頭 真知子 先生
           あいち小児保健医療総合センター 小児心臓病センター 循環器科 医長

問い合わせ・申し込み先(当日準備のために申込必要です)
愛知心臓病の会(牛田正美)
TEL 090-5631-1678   Mail masamiu345@yahoo.co.jp

愛知心臓病の会総会・講演会お知らせチラシ