各位 様
映画「杳(はる)かなる」上映のお知らせをいただきましたのでご紹介します。
名古屋シネマスコーレで
3月8日(土)~21日(金)までの上映です。
はるかなるチラシ 表面
はるかなるチラシ 裏面
各位 様
映画「杳(はる)かなる」上映のお知らせをいただきましたのでご紹介します。
名古屋シネマスコーレで
3月8日(土)~21日(金)までの上映です。
はるかなるチラシ 表面
はるかなるチラシ 裏面
名古屋市 小児慢性特定疾病児童など自立支援事業第4回交流会のお知らせ
講演 子どもの心の成長と家族の関わり方
講師 名古屋大学大学院医学系研究科 総合保険学専攻
看護科学 次世代育成漢語学教授
新家 一輝 先生
日時 令和7年2月1日(土) 14:00~16:00
場所 名古屋市高齢者就業支援センター(地下鉄「御器所」②番出口より徒歩1分)
定員 20家族
申込方法 名古屋市電子申請サービスより(チラシ参照ください)
申込締切 1月20日(月)
小児慢性特定疾病児童など自立支援事業第4回交流会のお知らせ
手をつなぎ共に歩もう ホスピスが豊かな街への 架け橋となる
※呼吸介助のコーナーもあります
と き 2025年 2月8日(土) 13:30~17:00
2月9日(日) 9:30~15:30
ところ 穂の国とよはし芸術劇場プラット
主 催 豊橋ホスピスを考える会、生と死を考える全国協議会
共 催 明陽会 成田記念病院
参加費 2,000円(2日間共通チケット)
チケットのお求めは プラットチケットセンター
(0532)39-3090
お問合せ先:豊橋ホスピスを考える会事務局
Mail toyohashiseitoshi2025@gmail.com
生と死を考える会 全国協議会 全国大会 in 豊橋チラシ
誰でも参加できます・参加費無料・申し込みください(資料準備に必要です)
愛知心臓病の会 2024年秋の医療セミナー
先天性心疾患の生涯を通じた取り組み:医学と医療の最前線
日 時 2024年9月28日(土) 13:30〜16:00
会 場 ウインクあいち 1104会議室(名古屋駅前)
講 師 板谷慶一 先生 名古屋市立大学 心臓血管外科 准教授
プロフィール
医学博士、心臓血管外科
2002年 東京大学医学部卒 2011年 東京大学大学院修了
2012年 北里大学血流解析学准教授
2015年 京都府立医科大学心臓血管外科 2016年 講師
2015年 株式会社Cardio Flow Design 創設
2021年 大阪市立大学心臓血管外科
2022年 名古屋市立大学 心臓血管外科 講師 2023年 准教授
研究分野 心臓血管外科学、成人先天性心臓外科
数理解析学、循環器系数値流体シミュレーション
患者は病気とつきあいながら「生活」していく必要があります。
板谷先生からは愛知心臓病の会機関紙「こどう」7月号に「先天性心疾患の新たな未来の構築を目指して」の寄稿をいただきました。抜粋内容を紹介します。
僕は先天性心疾患を専門とする外科医ですが、同時に流体力学という流れの物理学の研究者でもあり、先天性心疾患のように複雑な解剖でどのように合理的に循環が成り立つのかを研究し、エコーやMRIなどの診療用の画像で血流が動画で表示されるソフトウェアや、CT画像をもとにCG(コンピュータ・グラフィックス)で仮想的に手術を行った際にどのような血流が得られるかシミュレーションするシステムを発明してきました。
(略)
「臨床現場で多くの手術患者さんと触れ合い、入院生活やその後の外来を通じて色々なお話を患者さんとする機会をいただくうちに、心臓手術、再手術における重要な目的の一つに患者さんたちの就学や就労をどう支援していくのかという点が挙げられると感じました。」「新しい医学・医療を切り拓くには一人でも多くの患者さんたちの声を聴き、一緒に発展させていく必要があります」と述べられています。
参加し、近況を交流しあい、より良い生活を実現しましょう。
問い合わせ・申し込み先 愛知心臓病の会(担当:牛田)
TEL 090-5631-1678 Mail masamiu345@yahoo.co.jp
愛知心臓病の会2024秋セミナーチラシ
今登っているのが「大人の階段」
~小児期に自律自立を支援するために周囲の大人ができること~
名古屋市小児慢性特定疾病児童等自立支援事業第2回交流会のお知らせ
参加費無料
「大きくなったら、一人で受診できるのかな」、「自分の病気のことを人に伝えられるかな」、「小児科っていつまで通えるのかな」など、大人へ成長していくと医療って怒鳴るのだろう?
小児科医の視点から大人の医療をうけるために必要な心構えを聞いて、自分自身や家族ができる腎日を一緒に考えてみませんか。
講師 あいち小児保健医療総合センター
総合診療科医長 伊藤健太 先生
日時 9月7日(土) 14:00~15:30
対象 名古屋市小児慢性特定疾病医療受給者及び保護者、申請予定の方
定員 30家族
開催方法 ZOOMによるオンライン開催
申込方法 名古屋市電子申請サービスより(チラシ二次元コード)
申込締切 8月26日(月)
今登っているのが「大人の階段」チラシ
講演&交流会
子どもの自立のために、家族ができること ~園・学校での生活、将来にむけた準備~
講師:藤田医科大学保健衛生学部看護学科
小児看護学准教授 田﨑あゆみ氏
日 時 令和6年9月10日(火) 10:00~12:00
場 所 春日井保健所2階講堂
会場参加またはオンライン参加
申 込 ①QRコードまたは②電話
対象者 慢性疾患のお子さんを持つ御家族10名程度
(概ね20歳まで)
問い合わせ先 春日井保健所健康支援課(0568-31-2133)
令和6年度春日井保健所小児慢性特定疾病児童等自立支援事業ピアカウンセリング事業
プラダー・ウイリー症候群(PSW)児・者 親の会 竹の子の会 西東海支部からのお知らせを紹介します。
竹の子の会が発足して30年以上が経過した今、切実なのが「親なきあと」の暮らしについての問題です。
障がい者とその家族にとって避けてはとおれないこの課題に対して
親としてどのような心構えが必要なのか、お金の話を中心に学ぶ機会としたいと思います。
竹の子の会「親なきあと」を見据えた過ごし方講演会チラシ
名古屋市子育て支援課からの「小児慢性交流支援事業」
子ども向けワークイベントShouman Eats! ~サンドイッチを作ってデリバリーしよう!「交流会チラシ」
をお送りさせていただきます。
愛知県難病団体連合会 事務局長 牛田 正美
愛知県言語聴覚士会様から、市民公開講座「誤嚥性肺炎を未然に防ぐ~最期までおいしく食べ続けるために~」開催のお知らせをいただきましたのでご紹介します。
会 期:2024年6月30日(日) 14:55~16:10
会 場:愛知県産業労働センター ウインクあいち 5F小ホール
参加費:無料
申し込み不要
「食べる・飲む力」は何故、歳をとるにつれ衰えるのでしょうか?
日々のちょっとした努力で飲み込む力を鍛えることができます。
飲み込む力を鍛える運動とコツについて解説します。
言語聴覚士は、摂食嚥下障害患者に対して、多職種と連携しながら
「食べる」機能の改善をサポートする専門職です。
市民公開講座「誤嚥性肺炎を未然に防ぐ~最期までおいしく食べ続けるために~」チラシ