日 時 6月25日(土) 13:30~18:00
中部会場 名古屋大学医学部附属病院鶴友会館2階大会議室 (全国11会場)
共 催 stroke2022・もやもや病研究班・もやの会
プログラム(予定)
各会場個別後援:もやもや病の診療について
エビデンスとガイドラインに基づく標準診療とは?
藤村 幹(北海道大学)
どうして仕事や勉強がうまくいかないの?
―もやもや病と脳機能の凸凹について―
舟木 健史(京都大学)
妊娠分娩で何に注意する?関連遺伝子がもつ意味合いとは?
高橋 淳(近畿大学)
もやもや病がたまたま見つかったら、どうしたらいいの?
黒田 敏(富山大学)
もやもや病の謎を解く:診断できるようになった出血ハイリスク
診断基準と重症度分類はどのように改訂されたか?
宮本 享(京都大学)
申込方法・事前申込制
「STROKE2022」ホームページ内、市民公開講座ページより参加登録フォームにて申込ください。
チラシのQRコードから申し込みください。
申込締切 オンライン参加は6月24日(金)まで、現地参加は6月17日(金)まで
(定員になり次第締め切り)
もやもや病全国統一市民公開講座2022チラシ
「もやもや病全国統一市民公開講座2022」のお知らせ
« 東保健センター「神経系難病の患者と家族のつどい」のご案内 港保健センター神経・筋難病患者さんのつどい「なごみの会」のお知らせ »